【医療行為ができない中で、できること】

気持ちの変化。

緑のセパレーション(カーテンみたいな仕切り)。
私の病院でそれは、「死」を意味する。

朝APCUに通勤すると、また1つ、緑のセパレーションがベッドを取り囲む。
一瞬足が止まり、鳥肌が立つ。
「あぁ…、また小さな命が……」

赴任して3ヶ月、
ここの看護師と同じ白衣を支給されている以上、患者さんからしたら(スワヒリ語が下手くそな)一看護師であり、1人1人の命に責任がある。
もう、ただの部外者ではない。

…と考えすぎると、緑のセパレーションがトラウマ。
出来ることなら見たくなーい。

でも、なんだろう、この落ち着き。
自分の中で、「死」というものが、
最近明らかに近く感じる。

…それとも患者さんに深入りしていないだけ?
そんなの、ヤダヤダ。

今までは、日本で働いていた時は、
ただただ助からなかった目の前の命に悲嘆していた。
多くの命が医療によって、救われていたからこそ、
救われなかった時の代償が大きかった。

最近まで、タンザニアに来てからは、
諦められる命に悲嘆していた。憤慨していた。

でも今は、

潜在的に潜む死の根本的な原因は何か?

タンザニア人にとって「死」って?
子どもの「死」はどう捉える?
エンジェルケアの概念は適応する?
泣き叫ぶママたちへの対応は?

同じような理由で子どもの命を落としてはいけない。
同じような対応でママたちを苦しめてはいけない。

なーーーんて、
客観的に分析している今日この頃。

立ちはだかる医療行為禁止という高すぎる壁。
“わっと きゃん あい どぅぅううう?!?!?!”

患者さんが死にそうな時に、くっちゃべってるだけで、
全く助けようとしなかった看護師を見て、憤りも感じたけど、
きっと助け方を知らないだって思うことにしてた。

だから、
こうやってやるんだよ!!!って見せたかった。

言うは易し、行うは難し。
やって見せないことには信頼も得られない。
どうやって看護師の信頼を得ればいい?
この糸口はどこにあるんやぁぁあーーーー。

って目の前の死を前に考えてたら、
病棟で初めて涙が出た。笑

そしたら
“なんで泣いてるのー?フラハ(恭子)!”
って笑われたから、
“子どもを助けたいって思わないの?”
って聞いた。ら、
“それは難しい質問だねぇ、私たちはお金のために働いているからね!”
って失笑、そして笑う。

………それも、正解なのかもねって思った。
悲しきや。

看護には医学と異なり、正解がない。
国、宗教によって大きく異なると幅広い概念。
やっぱり必要なさそうな私の看護観。
…再び、ちーん。笑

そんな中、久々に“パッチ・アダムス”という映画を見た。

f:id:JOCVfuraha:20160808154122j:plain


私の看護観に大きく影響を与えた人。

医療行為のできない医学部2年生。
今の私と境遇は一緒。

病院に忍び込み、愛とユーモアで
患者さんをどんどん笑顔にしてしまう天才。
始めは、異端児扱いされていたけど、
患者さんの笑顔は次第に、
病院のスタッフからの信頼へと変わっていく。

講演会に言った時の最期の台詞が忘れられない。

“僕は目の前に薬があっても、そんな薬を使わずに、
何時間でも患者さんの側にいて、愛とユーモアで治療したいんだ”

半信半疑だったパッチさんの信念の大切さを、
証明してくれた患者さんたちがいるじゃないか。
「病は気から」は決して間違っていない。

…これや。
……やっぱり、これやー!!!!!!

何も飾らない、構えない。
ありのままでいること。
それがいつか患者さんの笑顔に繋り、
それがいつかスタッフからの信頼に繋がり、
そしたら、自分の看護に耳を傾けてくれる人が現われるかもしれない。

それがいつかスタッフの行動に繋がり、
それがいつか子どもへの看護へと繋がるかもしれない。

もはや願望ばっかだけど。笑

よし、明日からパッチ・フラハや!
(こっちではフラハ(意味:Happy)と呼ばれています。笑)

f:id:JOCVfuraha:20160808154143j:plain