【Uzembe(怠惰)】

“ Si taki!! Si taki!!(ヤダ!ヤダ!)”

 

泣きじゃくる罪なき子どもたち。

 

ドレッシングルーム(火傷の消毒、包帯交換を行う部屋)。

火傷を負った子どもにとっての恐怖の部屋。

訳も分からず、痛いことをされる部屋。

2日に1回強制的に連行される部屋。

必死に抵抗しても、全力で押さえつけられる部屋。

 

それも痛み止めや鎮静なしで行われる。

……トラウマだわ。

 

入院患者の火傷の程度は激しい。

火傷の面積は、全体表面積に占める割合(%TBSA)で算出される。

火傷の深度にもよるが、40%以上は、死のリスクに晒される。

もちろん20~30%台でも助からない子は助からない。

もともとの皮膚が黒いせいか、火傷が目立ち、痛々しい。

 

火傷のリスク因子は何か?

*年齢:多くが1-3歳または6-10歳。

認知発達よりも行動発達が著しく、行動範囲が広くなる頃。

または、調理のお手伝いをし始める頃。

*場所:約90%が住宅環境で生じる。

*場面:約90%が調理中の事故。

その他、てんかん、虐待、就寝時…

*住宅環境:日本の都会と似ているダルエスサラームでは、一部屋一家族の世帯が多く、一部屋で食べる、遊ぶ、調理する、寝る、勉強する、などが行われる。当然、遊び場と調理する場が混在すると事故のリスクが高まる。

*調理器具:3つ石かまど、七輪みたいなやつ、ガスコンロ

*電気:停電すれば、灯油ランプまたはろうそくを使用する。

*不注意:両親の不注意。

 

実際カルテで原因を見てみると…

水を煮沸中の鍋にあたって、熱湯をかぶって熱傷。

地面に置いてあったママが飲むためのチャイ(熱湯)に触れて熱傷。

マハラゲ(豆)の入った鍋が誤って三つ石かまどから落ちて熱傷。

ろうそくを付けたまま寝たら蚊帳に炎が移って熱傷。

調理を手伝っていたら足元にある七輪の炎がカンガ(伝統服)に移って熱傷。

 

…日本だとどーだろう?

 

わざわざ煮沸しなくても、きれいな水が手に入るし、

家に子どもが届かない高さのテーブルはあるし、

鍋が安定して置けるガスコンロがあるし、

子どもが届かない高さの電気コンロがあるし、

家に電気があるから、ろうそくを付けることもあまりないし、

火災報知器もあるし?

 

不平等じゃんかー。子どもに罪はない。

生まれてくる子どもは国を選べない。

 

でも、何が一番悔しいかって、

火傷をしてしまった子どもに対する親の受け止め方。

 

“Bahatimbaya(運が悪かった)”

“神が決めたことだから仕方がない”

 

…え、

うっそぉおおおおおーーーー?!?!

嘘って言って、お願い。涙

 

もうちょっとだけ考えてみよーよ!

自分がもし〇〇をしなかったら、

子どもは火傷しなかったかもしれない。

 

It’s PREVENTABLE!!!

神はわざわざ子どもを火傷に負わせたりしない。

 

日本のママやパパだったら、

まず自責の念には駆られるところ…

でも、そういう責任感はあまり見受けられない。

(だめだめ、日本の価値観押し付けまい;)

 

私「どうしたら火傷の子どもを減らせると思う?」

看護師「親がUzembe(怠惰)だから無理~!」

 

出た、“Uzembe(怠惰)”。

 

私が看護ケアについて質問すると、頻繁に帰ってくる言葉。

私「~しないの?」

看護師「やった方がいいけど、私たちUzembeだから♪」

語尾が踊っている、てへぺろ的な。

 

完全に開き直ってる。ちーん。

 

…みんながみんなそうじゃないけど、

どこか人に対する関心が薄い国民性な気がする。

 

そういう考え方だから、

看護師が患者に対して、親が自分の子どもに対して、

Uzembe(怠惰)になってしまうのかなって。。。

 

そういうタンザニア人の楽観的な所も好きだけど、

愛の反対は無関心らしいよー!!!

そして、愛には責任が伴うと思うよー!!!

 

だからと言って、今まで関心がなかったことに、関心を持つなんて…至難の業。

私だって無関心なことにはとことん無関心。

行動変容に頼るActive Preventionには限界がある。

 

だからこそ、行動変容なしで予防できるPassive Preventionが同時に必要。

車で言う、シートベルト(行動変容)とエアバッグ(受動的な予防)的な。

 

強制的に火傷のリスク因子を取り除く環境整備。

例えば、子ども福は不燃布にする。

例えば、鍋が安定して置けるかまどの開発。

例えば、短時間でお水を沸騰できる商品の開発。

 

私は、安全対策講習会的なものをママたちに開きます。

商品を大量生産する〇国企業様、安さだけを求めて商品の大量生産をしないで下さい。

国際機関、企業のみなさん、Passive Preventionの整備、お力を貸して下さい。

 

以上、現場の声でした。